昨夜、koroの様子が変でした。
ガサガサ、ゴソゴソ。
動きまくりです。
いつもだったらもう寝てくれてもいい時間なのに
ずーっと動きっぱなし。
しまいにはハァハァと息が荒くなってきました。
そもそも自力で立てないので、立ちたくて動くときもあります。
そのために熱くなっちゃって、ハァハァすることもあります。
そういうときは、だいたいお水を飲むか、オムツを交換することで
解決します。
けれど、昨夜はそれでは収まりませんでした。
水はガブガブ飲んだけど、それでもガサゴソは収まらず。

あっち向いたりこっち向いたりしながら、
足をジタバタして、動こう動こうとしています。
ついには私の目を見て、「助けて」と言っているようにさえ見えました。
何をしてあげたらいいのか、
どうして欲しいのか、
私にもまったくわからなくなり、お手上げです。
で、koroのいるリビングでコタツで寝ることにしました。
もう、そばにいることだけで、
何かがあった時に、すぐに見てあげられるように。
どのくらい時が経ったか・・・。
しばらくゴソゴソし続けていましたが、
私もいつの間にか寝てしまいました。
そして、朝。
静かに寝息をたてて眠るkoroがいました。
よかったぁ・・・。
いつもの朝です。
一時は最悪のことも考えました。
会社を休むしかないな・・・とか。
苦しまないように・・・とか。
けれど、普通の朝がやってきました。
mikanも寝不足だったかもしれません。
ご飯を食べたあと、うとうとです。

こんなことも、これからあるのかもな・・・と
心を強く持たなくちゃと思いました。

ガサガサ、ゴソゴソ。
動きまくりです。
いつもだったらもう寝てくれてもいい時間なのに
ずーっと動きっぱなし。

しまいにはハァハァと息が荒くなってきました。
そもそも自力で立てないので、立ちたくて動くときもあります。
そのために熱くなっちゃって、ハァハァすることもあります。

そういうときは、だいたいお水を飲むか、オムツを交換することで
解決します。
けれど、昨夜はそれでは収まりませんでした。
水はガブガブ飲んだけど、それでもガサゴソは収まらず。

あっち向いたりこっち向いたりしながら、
足をジタバタして、動こう動こうとしています。

ついには私の目を見て、「助けて」と言っているようにさえ見えました。
何をしてあげたらいいのか、
どうして欲しいのか、
私にもまったくわからなくなり、お手上げです。
で、koroのいるリビングでコタツで寝ることにしました。
もう、そばにいることだけで、
何かがあった時に、すぐに見てあげられるように。
どのくらい時が経ったか・・・。
しばらくゴソゴソし続けていましたが、
私もいつの間にか寝てしまいました。
そして、朝。

静かに寝息をたてて眠るkoroがいました。
よかったぁ・・・。
いつもの朝です。
一時は最悪のことも考えました。
会社を休むしかないな・・・とか。
苦しまないように・・・とか。
けれど、普通の朝がやってきました。
mikanも寝不足だったかもしれません。
ご飯を食べたあと、うとうとです。

こんなことも、これからあるのかもな・・・と
心を強く持たなくちゃと思いました。
スポンサーサイト
おはようございます。
いつもの朝です。
koroのオムツは万全を期して尿漏れパッドを2枚と赤ちゃん用パンツ型オムツを1枚履かせます。
これなら、多少遅くなっても粗相がありません。
どこかのオヤジさんの腹巻みたいになっちゃってますが、
いろいろ工夫の結果です。
ぐるぐる巻きで苦しそうに見えますが、案外ゆったりしています。
もちろん帰るまでこのイチで寝ているわけでもないので、
下のトイレシートは、「一応」ってことですがね。
そして、耳の聞こえなくなった二人は、私が「行ってくるね」と言っても
全く聞こえず、寝ています。

そんなことにも、私が馴れ、
こんな光景を見て出勤できることに
喜びすら感じます。
長いお留守番、いつもありがとう。
今日も「行ってきます」
いつもの朝です。
koroのオムツは万全を期して尿漏れパッドを2枚と赤ちゃん用パンツ型オムツを1枚履かせます。
これなら、多少遅くなっても粗相がありません。

どこかのオヤジさんの腹巻みたいになっちゃってますが、
いろいろ工夫の結果です。
ぐるぐる巻きで苦しそうに見えますが、案外ゆったりしています。
もちろん帰るまでこのイチで寝ているわけでもないので、
下のトイレシートは、「一応」ってことですがね。
そして、耳の聞こえなくなった二人は、私が「行ってくるね」と言っても
全く聞こえず、寝ています。

そんなことにも、私が馴れ、
こんな光景を見て出勤できることに
喜びすら感じます。
長いお留守番、いつもありがとう。
今日も「行ってきます」
週末、暖かくなりました。
朝から、日差しもやさしい・・・。
mikanも遊びたくて、期待のお目目。
二人とも元気に朝を迎えられてうれしいよ、ママは。
今日はお出かけしたいよね。
もちろん、おでかけしよー!
そして、大好きな広場へ。

春っぽい。
春が近づいている。
コブシも徐々に咲く準備。
春の準備だね。
そして、いぬふぐり。
毎年、春を感じたいぬふぐり。
いつもは別の公園で見ていたんだけど、今年は行けない。
歩く、歩くの公園だから。
今は、小さな広場でいい。
歩くのは無理だもんね。
mikanは走る!
14歳7ヶ月にしてこの走り。
急な斜面を駆け下りることも、躊躇せず。
私に向かってやってくる。
その合間に、koroを立たせてみたけど。

koroには立っている姿が似合う。
どうしても右へ傾いてしまうけど、それでも数歩、歩いたね。
一方mikanは。
ここだけじゃ体力が使い切れず。
もっと遊びたいと主張。
そこで、別の場所へ移動。
というか、別の場所まで歩いてお散歩。
あー、広場の全景、撮るの忘れた~
けど、広場を満喫することあまりなく。
ここまでの道のりで、充分だったみたい。
カート移動のkoroの方が元気だったみたい。
不思議と、koroはしばらく体力を使ってからの方が元気なのです。
たぶん、慣らし運転が必要ってことかな。
太陽は傾いていたけど、
日が延びてきて春が近づいているのが分かる休日。
梅の木は数少なかったけど、満開を超えて終わりに近くなった花もあり。
とても、春らしい・・・。
もうすぐ、桜が咲くのかな。
やっぱり河津桜、見に行こうかな。
朝から、日差しもやさしい・・・。

mikanも遊びたくて、期待のお目目。

二人とも元気に朝を迎えられてうれしいよ、ママは。
今日はお出かけしたいよね。
もちろん、おでかけしよー!
そして、大好きな広場へ。

春っぽい。
春が近づいている。
コブシも徐々に咲く準備。
春の準備だね。

そして、いぬふぐり。

毎年、春を感じたいぬふぐり。
いつもは別の公園で見ていたんだけど、今年は行けない。
歩く、歩くの公園だから。
今は、小さな広場でいい。
歩くのは無理だもんね。

mikanは走る!

14歳7ヶ月にしてこの走り。

急な斜面を駆け下りることも、躊躇せず。

私に向かってやってくる。
その合間に、koroを立たせてみたけど。

koroには立っている姿が似合う。
どうしても右へ傾いてしまうけど、それでも数歩、歩いたね。
一方mikanは。

ここだけじゃ体力が使い切れず。
もっと遊びたいと主張。
そこで、別の場所へ移動。
というか、別の場所まで歩いてお散歩。

あー、広場の全景、撮るの忘れた~
けど、広場を満喫することあまりなく。
ここまでの道のりで、充分だったみたい。

カート移動のkoroの方が元気だったみたい。
不思議と、koroはしばらく体力を使ってからの方が元気なのです。
たぶん、慣らし運転が必要ってことかな。

太陽は傾いていたけど、
日が延びてきて春が近づいているのが分かる休日。
梅の木は数少なかったけど、満開を超えて終わりに近くなった花もあり。
とても、春らしい・・・。

もうすぐ、桜が咲くのかな。
やっぱり河津桜、見に行こうかな。

昨日、koroの年一のワクチンの時期が来ているので
病院へ行ってきました。
昨年春、狂犬病のワクチンについては高齢のため免除されたのだけれど、
ワクチンは打ってもいいのかな・・・。
そう思って、病院の先生と相談を・・・と思って。
やっぱり、ワクチンはやめる方が多いのだとか。
体に抗体を作るために菌を入れるんだもんね。
抵抗力がなかったら、具合悪くなっちゃうしね。
「どうしますか?」と言われました。
狂犬病はほぼ日本には発症例がないのでいいのだけれど、
年一のワクチンは巷に発症しているし。
お散歩で草むらなどに行かない子はいいんだけど、
うちは、2ヶ月に1回ぐらいは実家へ行ってお散歩しまくりするしね。
もし感染してしまったら、逆に老犬は抵抗力も弱いんだろうし。
で、打ってもらいました。

接種後も「様子を見ておいてください」と言われました。
今回、先生がかなり悩んでいたから、
やっぱり具合悪くなっちゃう子が多いんでしょうね。
私もkoroがぐったりしているようだったら拒否しようと思っていたのだけれど。
koroは目力もしっかりあって、
まぁ、後ろ足が立てなくなっているものの
食欲もあるし、よく寝るし。
快食、快便、快眠。
とても命の終わりがすぐそこにあるようには感じられないから。
家に帰ってからは私にべったり。
いやいや、私の隣が最近のkoroの定位置だもんね。
具合が悪くなることもなく、今は私の横で爆睡中。
mikanの定位置はここ。
ホットカーペットの上のこたつ布団の上。
どちらにしても、二人共幸せそうです。
まだまだ生きてくれそう。
次は欲張って河津桜をめざしましょうか・・・。
見たいな、河津桜。
病院へ行ってきました。
昨年春、狂犬病のワクチンについては高齢のため免除されたのだけれど、
ワクチンは打ってもいいのかな・・・。
そう思って、病院の先生と相談を・・・と思って。
やっぱり、ワクチンはやめる方が多いのだとか。
体に抗体を作るために菌を入れるんだもんね。
抵抗力がなかったら、具合悪くなっちゃうしね。
「どうしますか?」と言われました。
狂犬病はほぼ日本には発症例がないのでいいのだけれど、
年一のワクチンは巷に発症しているし。
お散歩で草むらなどに行かない子はいいんだけど、
うちは、2ヶ月に1回ぐらいは実家へ行ってお散歩しまくりするしね。
もし感染してしまったら、逆に老犬は抵抗力も弱いんだろうし。
で、打ってもらいました。

接種後も「様子を見ておいてください」と言われました。
今回、先生がかなり悩んでいたから、
やっぱり具合悪くなっちゃう子が多いんでしょうね。
私もkoroがぐったりしているようだったら拒否しようと思っていたのだけれど。
koroは目力もしっかりあって、
まぁ、後ろ足が立てなくなっているものの
食欲もあるし、よく寝るし。
快食、快便、快眠。
とても命の終わりがすぐそこにあるようには感じられないから。

家に帰ってからは私にべったり。
いやいや、私の隣が最近のkoroの定位置だもんね。
具合が悪くなることもなく、今は私の横で爆睡中。
mikanの定位置はここ。
ホットカーペットの上のこたつ布団の上。

どちらにしても、二人共幸せそうです。
まだまだ生きてくれそう。
次は欲張って河津桜をめざしましょうか・・・。
見たいな、河津桜。

がんばって!春までがんばって!
寒いですね。
関東では、寒さは底だと思いますので、これからはきっと
素敵な春に向かうのだろうと期待しています。
さて、我が家は、動きのない毎日を過ごしています。
koroは自力で立つことはできなくなり、水を飲ませるのも抱いたままになってきました。
mikanは元気。
食い気ばかりが増していく状況です。
フルタイムで、通勤1時間半のところで働く私は、
12時間以上の留守は当たり前になっており、
koroとmikanは我が家に来てからずっとお留守番の日々です。
そんななか、自力で水を飲めなくなったkoroは、
「水が飲みたい」
「水が飲みたい」
「水が飲みたい」
と日中ずーっと思っているんでしょうね。
私が家に帰って水を飲ませると、いったいどんだけ?というほど飲み続けます。

つまり、私がいるときにはガブガブ水を飲み、
私がいない間は飲めないという状況になっています。
その結果、トイレが近くなり、頻繁なオムツの交換が必要です。
ところが、当然私がいない間はオムツ交換もできません。
なので、せっかくオムツで粗相がなくなったのに
オムツがいっぱいいっぱいになってしまい、あふれてしまうようになりました。
そこで、苦肉の策として、オムツを少しずらして
2枚重ねをしてみました。
もともと、最近では会社へ出勤するときのような長時間なお留守番の時は
いわゆるオムツと呼んでいるマナーベルトをしたうえで、
通常のオムツ(人間赤ちゃん用)をしていたのですが、
マナーベルトを2枚重ねにして、その上にパンツ型のオムツをするようになりました。
それが大成功。
まったく粗相がなくなりました。
長時間のお留守番もバッチシです。
ついでに言うと、パンツ型のオムツは「大」用で、
シーにはあまり関係ありません。
このやり方をすれば、すべて2枚のマナーベルトが吸収してくれて
パンツ型には漏れません。
それでもパンツ型をするのは、パンツ型を最後にはかせることによって
マナーベルトが安定するという利点があります。
毎日使うマナーベルトは7~8枚程度。
(在宅中は何度も取り替えます。)
いろいろ工夫も必要です。
でも、こんなことで済むのなら、本当にありがたい。
大きな病気がないことが、
命の危険がないことが、
本当にありがたい毎日です。
関東では、寒さは底だと思いますので、これからはきっと
素敵な春に向かうのだろうと期待しています。
さて、我が家は、動きのない毎日を過ごしています。
koroは自力で立つことはできなくなり、水を飲ませるのも抱いたままになってきました。
mikanは元気。
食い気ばかりが増していく状況です。
フルタイムで、通勤1時間半のところで働く私は、
12時間以上の留守は当たり前になっており、
koroとmikanは我が家に来てからずっとお留守番の日々です。
そんななか、自力で水を飲めなくなったkoroは、
「水が飲みたい」
「水が飲みたい」
「水が飲みたい」
と日中ずーっと思っているんでしょうね。
私が家に帰って水を飲ませると、いったいどんだけ?というほど飲み続けます。

つまり、私がいるときにはガブガブ水を飲み、
私がいない間は飲めないという状況になっています。
その結果、トイレが近くなり、頻繁なオムツの交換が必要です。
ところが、当然私がいない間はオムツ交換もできません。
なので、せっかくオムツで粗相がなくなったのに
オムツがいっぱいいっぱいになってしまい、あふれてしまうようになりました。

そこで、苦肉の策として、オムツを少しずらして
2枚重ねをしてみました。

もともと、最近では会社へ出勤するときのような長時間なお留守番の時は
いわゆるオムツと呼んでいるマナーベルトをしたうえで、
通常のオムツ(人間赤ちゃん用)をしていたのですが、
マナーベルトを2枚重ねにして、その上にパンツ型のオムツをするようになりました。

それが大成功。
まったく粗相がなくなりました。
長時間のお留守番もバッチシです。
ついでに言うと、パンツ型のオムツは「大」用で、
シーにはあまり関係ありません。
このやり方をすれば、すべて2枚のマナーベルトが吸収してくれて
パンツ型には漏れません。
それでもパンツ型をするのは、パンツ型を最後にはかせることによって
マナーベルトが安定するという利点があります。
毎日使うマナーベルトは7~8枚程度。
(在宅中は何度も取り替えます。)
いろいろ工夫も必要です。
でも、こんなことで済むのなら、本当にありがたい。
大きな病気がないことが、
命の危険がないことが、
本当にありがたい毎日です。
1月5日に一泊で大阪へ行ってきました。
目的は同窓会。
相模原に戻ってから初めての大阪泊まり。
なぜかワクワクしました。
今回はワンコなしなのであっという間の一泊なのですが、
もしよかったらお付き合いください。
一日目は朝一で向かいました。
実は、大阪に4年も住んでいたのに
しかも、目の前に見える場所に住んでいたのに
行かないで終わってしまったUSJへ行ってみようと思ってました。
今回は飛行機で一路大阪へ。
東京上空はとてもお天気が良く、観光日和。
窓から富士山が見えました。
窓側に陣取って正解です。

富士山って、テンション上がりますよね。
昨日、キレイな富士山を車を走らせながら見たんですが、
今度は空から。
いいな・・・。
いつもなら眠くなるはずの搭乗中ですが、
目が冴えました。
最後の最後まで京都と迷ったUSJ。
来てしまいました。
懐かしいです。
環状線と桜島線?
平日なのに、混んでる。
学生が多いように感じるので、まだ冬休みか。
ここの目の前までは以前もお散歩できたっけなぁ。
やっぱりこの景色で写真撮ったっけ。
まだkoroがバリバリ歩けるころ。
10キロも歩けるころ。
いいね、いいね。
うふふだよ。
でもね、実はこれで終了。
チケット売り場は長蛇の列。
なんだかね。
こういうことで並ぶ気力がなくってね。
やっぱりあきらめよ。
そして、移動(笑)
来てしまいました。
京都。
やっぱり歩くのはここがいい。
京都といっても定番のところはもう人でいっぱいでしょうから。
静かなところへ。
「法然院」

メジャーな場所にはあるんだけど、知名度の問題か。
とても静かなお寺。
こういうところに来ると心が洗われる。
観光客が2組ぐらい。
いいな・・・。
以前、一度だけ一人旅をしたことがあって。
といっても一泊だけど。
かっこつけて、女一人旅だと。
私には一人旅は向いてない。
楽しくない。
感動を分かち合う人がいない。
そう思ったのに。
今回はとても静かな気持ちで幸せだった。
いろんなことを考える。
学校以外で初めて家族以外の友達と旅行をしたのも京都だった。
大好きだった人と親に内緒で旅行をしたのも京都だった。
女一人旅を気取ってみたのも京都だった。
そして、4年9か月前、人生初めての転勤が大阪。
京都はますます私にとって近い存在になった。
それから街を歩いて、歩いて。
大好きな三条通を歩いて。
ランチ。


少し遅めの。
それから夕方までもう一か所。
「妙覚寺」
ここも静か。
とてもとても。
街中はとっても混んでいるのに。
すてきなところだった。
お参りは、相模原でって決めているので、しないけど(笑)
そして、日が暮れて。
目的の同窓会へ。
この町で。
懐かしいね。
本当に。
二次会へ流れて4時間ほど。
楽しかった。
ただこれだけのために。
でも、本当に良い仲間に恵まれたと思う。
ありがとう。
感謝の気持ちを込めて。
そして部屋へ。
笑えるね。
住んでた街のホテルへ泊ります。
初めて泊る。
ここは。
幸せな夜、
満たされた時間。
そして朝が来た。
こんな景色を見ながら、朝食を。
USJも私が住んでいた場所も見える。
職場も。
ありがとう。
大阪。
もう、私が住む場所がなくなったことも
認識しました。
この日はお昼のフライト。
なので、午前中は街歩き。
ここまでお散歩来たことあったっけ。
ここもね。

大阪は活気がある。
いいですね。
天神橋商店街も歩いてきました。
あっという間の懐かしい時間。
本当に楽しかった。
これで、年末年始のイベント終了です。
また日常の記事に戻りまぁす。
読んでいただいてありがとうございました。
目的は同窓会。
相模原に戻ってから初めての大阪泊まり。
なぜかワクワクしました。
今回はワンコなしなのであっという間の一泊なのですが、
もしよかったらお付き合いください。
一日目は朝一で向かいました。
実は、大阪に4年も住んでいたのに
しかも、目の前に見える場所に住んでいたのに
行かないで終わってしまったUSJへ行ってみようと思ってました。

今回は飛行機で一路大阪へ。
東京上空はとてもお天気が良く、観光日和。

窓から富士山が見えました。
窓側に陣取って正解です。

富士山って、テンション上がりますよね。
昨日、キレイな富士山を車を走らせながら見たんですが、
今度は空から。
いいな・・・。
いつもなら眠くなるはずの搭乗中ですが、
目が冴えました。
最後の最後まで京都と迷ったUSJ。
来てしまいました。

懐かしいです。
環状線と桜島線?

平日なのに、混んでる。
学生が多いように感じるので、まだ冬休みか。

ここの目の前までは以前もお散歩できたっけなぁ。
やっぱりこの景色で写真撮ったっけ。
まだkoroがバリバリ歩けるころ。
10キロも歩けるころ。

いいね、いいね。
うふふだよ。
でもね、実はこれで終了。
チケット売り場は長蛇の列。
なんだかね。
こういうことで並ぶ気力がなくってね。
やっぱりあきらめよ。
そして、移動(笑)

来てしまいました。
京都。
やっぱり歩くのはここがいい。
京都といっても定番のところはもう人でいっぱいでしょうから。
静かなところへ。
「法然院」

メジャーな場所にはあるんだけど、知名度の問題か。
とても静かなお寺。
こういうところに来ると心が洗われる。
観光客が2組ぐらい。

いいな・・・。
以前、一度だけ一人旅をしたことがあって。
といっても一泊だけど。
かっこつけて、女一人旅だと。
私には一人旅は向いてない。
楽しくない。
感動を分かち合う人がいない。
そう思ったのに。
今回はとても静かな気持ちで幸せだった。

いろんなことを考える。
学校以外で初めて家族以外の友達と旅行をしたのも京都だった。
大好きだった人と親に内緒で旅行をしたのも京都だった。
女一人旅を気取ってみたのも京都だった。
そして、4年9か月前、人生初めての転勤が大阪。
京都はますます私にとって近い存在になった。
それから街を歩いて、歩いて。
大好きな三条通を歩いて。
ランチ。


少し遅めの。
それから夕方までもう一か所。
「妙覚寺」

ここも静か。
とてもとても。
街中はとっても混んでいるのに。

すてきなところだった。
お参りは、相模原でって決めているので、しないけど(笑)
そして、日が暮れて。
目的の同窓会へ。
この町で。

懐かしいね。
本当に。
二次会へ流れて4時間ほど。
楽しかった。
ただこれだけのために。
でも、本当に良い仲間に恵まれたと思う。
ありがとう。
感謝の気持ちを込めて。
そして部屋へ。

笑えるね。
住んでた街のホテルへ泊ります。

初めて泊る。
ここは。
幸せな夜、
満たされた時間。
そして朝が来た。
こんな景色を見ながら、朝食を。

USJも私が住んでいた場所も見える。
職場も。

ありがとう。
大阪。

もう、私が住む場所がなくなったことも
認識しました。
この日はお昼のフライト。
なので、午前中は街歩き。

ここまでお散歩来たことあったっけ。
ここもね。

大阪は活気がある。

いいですね。

天神橋商店街も歩いてきました。
あっという間の懐かしい時間。
本当に楽しかった。
これで、年末年始のイベント終了です。
また日常の記事に戻りまぁす。
読んでいただいてありがとうございました。
長かった年末からの伊豆もこれが最後です。
最後が素敵に終われないのが残念なんだけど。
この日は従姉とランチを一緒にすることになっていたので、早めにお散歩に行きました。
が。
せっかくお天気もよく、良いシチュエーションだったのに、
私が大バカで、カメラを忘れ・・・。
有終の美を飾ることができず・・・。
ざーんねん。
なんて大バカ・・・。
わたしったら。
わたしったら。
で、ランチから。
ここも一度は行ってみたいな・・・と思っていたお店です。
和食のお店ですが、ワンコOKです。
ほらね。
定食屋さんですね。
オーナーは福岡の人なんですって。
その人が伊豆でお店を?
面白いですね。
お店の中は・・・。

オープンした手でもないけど、キレイです。
とてもワンコOKとは思えない。
みなさん、ルールをきちんと守られているってことですね。
ちょっとしたデザート付きです。
しかし、このデザートでは足りず、女二人は次のお店へ。
中庭付きのイングリッシュガーデンがあるお店。
これも別荘地の中です。
ここは初めてではなく、以前も来たことがあります。
でも、伊豆界隈はお店が多いので、よほど繰り返し使いたいと思わないと
ついつい久しぶりになってしまいます。
わたしはシフォン。
従姉はアップルパイを。
犬なしであっけないけど、これで年末年始の実家での様子はおしまい。
犬なしなのは、いかんせん、朝の散歩にカメラを忘れた私がいけないんだ。
帰りは少し早めに・・・と思って。
そしたら、ちょうどいい時間だったのかも。
渋滞を避けて伊豆スカイラインを走りました。
富士山がキレイに見えました。
あまりにキレイなので。
何度も何度もパーキングでストップして。
写真ばかり撮りました。
体調も壊さず、無事に年末年始の旅行を終えることができて、
「神様、ありがとう」と心から言いたいです。
koroとmikanがいつまで頑張ってくれるか、今年はそばで見守りたいと
思っています。
最後が素敵に終われないのが残念なんだけど。
この日は従姉とランチを一緒にすることになっていたので、早めにお散歩に行きました。
が。
せっかくお天気もよく、良いシチュエーションだったのに、
私が大バカで、カメラを忘れ・・・。
有終の美を飾ることができず・・・。
ざーんねん。
なんて大バカ・・・。
わたしったら。
わたしったら。
で、ランチから。

ここも一度は行ってみたいな・・・と思っていたお店です。
和食のお店ですが、ワンコOKです。
ほらね。

定食屋さんですね。

オーナーは福岡の人なんですって。
その人が伊豆でお店を?
面白いですね。
お店の中は・・・。

オープンした手でもないけど、キレイです。
とてもワンコOKとは思えない。
みなさん、ルールをきちんと守られているってことですね。

ちょっとしたデザート付きです。
しかし、このデザートでは足りず、女二人は次のお店へ。

中庭付きのイングリッシュガーデンがあるお店。
これも別荘地の中です。

ここは初めてではなく、以前も来たことがあります。
でも、伊豆界隈はお店が多いので、よほど繰り返し使いたいと思わないと
ついつい久しぶりになってしまいます。
わたしはシフォン。

従姉はアップルパイを。

犬なしであっけないけど、これで年末年始の実家での様子はおしまい。
犬なしなのは、いかんせん、朝の散歩にカメラを忘れた私がいけないんだ。
帰りは少し早めに・・・と思って。
そしたら、ちょうどいい時間だったのかも。
渋滞を避けて伊豆スカイラインを走りました。

富士山がキレイに見えました。
あまりにキレイなので。

何度も何度もパーキングでストップして。

写真ばかり撮りました。
体調も壊さず、無事に年末年始の旅行を終えることができて、
「神様、ありがとう」と心から言いたいです。
koroとmikanがいつまで頑張ってくれるか、今年はそばで見守りたいと
思っています。
楽しいことがいつまでも続きますように。
今年も、よろしくお願いします。
今年も、よろしくお願いします。
いよいよ終わりが見えてきた伊豆の日々。
本当にのんびりしたな~
1月3日のことです。
今日はまた「小室山」。
この日は寒かったんですよね。
日が陰っていたせいなんだけど。
富士山も見えなかったし。
いつもとは違う広場を選んでみたんですけど。
ここ、最近の発見場所です。
駐車場から10歩ぐらいです(笑)
koroとmikanにはいい感じの広場です。
寒くなかったら、ですが。
krooも相当疲れてました、この日。
流石に遊び疲れでしょうか。
こんなに連続でお散歩したことなかったし。
それだけ存分に楽しんでくれてたらいいんだけどね。
ちょっと元気なしのkoro。

体調が悪いわけではないので、心配ご無用ですが。
なんとなくmikanもつまらない感じですね。
やっぱり家族なんでしょうね。
寂しそうな顔されると辛いけど、
koroの元気のないのを見て、しょんぼりしているのは
なんだかうれしいっていうのとは違うけど、「ま、ありだよな」という
気がしてます。
一緒に記念撮影・・・と思いましたが、やっぱりこの状態です。

こりゃ、koroの表情を撮るのも難しいわ・・・と思って
koroと同じ目線で撮ってみました。
やっぱり変わりませんね。
元気感が出ません。
もう何日間遊び続けなんだろう・・・。
ゆっくり休みたいのかな。
ちょっと立たせてみたけど。
うーん、歩いてはくれるけどね。
さ、仕方ないから帰ろうか・・・と思ったところ、
急に日が差してきたので、こりゃもったいない!と場所移動。

ほら、まぶしい位の日差し。
koroはカートのままだけど、暖かくなってきたのは感じるはず。
mikanはちょっと高いところで。
ここもこれから春まで、いい感じの場所になる。
なぜって、梅が香るから。
もう咲いてるのよね。
そろそろ下ろして欲しいビームを感じます。

いつもと違うルートで駐車場へ戻ってみようかな・・・。
5月のGWあたりがいいんだけど、その頃は人が多くてね。
こんな感じで写真を撮っていられないので、これまたこれでいいのかもね。
やっと笑顔になってくれましたね。
急に気温が上がり、私のセーター姿で十分でした。
アロエの花も咲いていました。
青空に映えて、とてもキレイ。
強い花だけど、冬の色として元気になるよね。
そして、伊東最後の夜は、母と鰻を。
ここの鰻は伊東へ来るたびに食べます。
最近はカウンターがお気に入りです。
でも、とっても人気店になってしまい、大混雑します。
なので、いっつも早い時間に。
7時にワンズとの散歩で通ったら、もうこんな感じになってました。
あっという間ですね。
そろそろ伊東も終わり。
帰る準備しなくちゃな。
本当にのんびりしたな~
1月3日のことです。
今日はまた「小室山」。
この日は寒かったんですよね。
日が陰っていたせいなんだけど。
富士山も見えなかったし。

いつもとは違う広場を選んでみたんですけど。
ここ、最近の発見場所です。
駐車場から10歩ぐらいです(笑)

koroとmikanにはいい感じの広場です。
寒くなかったら、ですが。

krooも相当疲れてました、この日。
流石に遊び疲れでしょうか。
こんなに連続でお散歩したことなかったし。
それだけ存分に楽しんでくれてたらいいんだけどね。
ちょっと元気なしのkoro。

体調が悪いわけではないので、心配ご無用ですが。
なんとなくmikanもつまらない感じですね。

やっぱり家族なんでしょうね。

寂しそうな顔されると辛いけど、
koroの元気のないのを見て、しょんぼりしているのは
なんだかうれしいっていうのとは違うけど、「ま、ありだよな」という
気がしてます。
一緒に記念撮影・・・と思いましたが、やっぱりこの状態です。

こりゃ、koroの表情を撮るのも難しいわ・・・と思って
koroと同じ目線で撮ってみました。

やっぱり変わりませんね。
元気感が出ません。
もう何日間遊び続けなんだろう・・・。
ゆっくり休みたいのかな。
ちょっと立たせてみたけど。
うーん、歩いてはくれるけどね。

さ、仕方ないから帰ろうか・・・と思ったところ、
急に日が差してきたので、こりゃもったいない!と場所移動。

ほら、まぶしい位の日差し。
koroはカートのままだけど、暖かくなってきたのは感じるはず。

mikanはちょっと高いところで。
ここもこれから春まで、いい感じの場所になる。
なぜって、梅が香るから。

もう咲いてるのよね。
そろそろ下ろして欲しいビームを感じます。

いつもと違うルートで駐車場へ戻ってみようかな・・・。

5月のGWあたりがいいんだけど、その頃は人が多くてね。
こんな感じで写真を撮っていられないので、これまたこれでいいのかもね。

やっと笑顔になってくれましたね。
急に気温が上がり、私のセーター姿で十分でした。

アロエの花も咲いていました。
青空に映えて、とてもキレイ。
強い花だけど、冬の色として元気になるよね。
そして、伊東最後の夜は、母と鰻を。

ここの鰻は伊東へ来るたびに食べます。
最近はカウンターがお気に入りです。
でも、とっても人気店になってしまい、大混雑します。
なので、いっつも早い時間に。
7時にワンズとの散歩で通ったら、もうこんな感じになってました。

あっという間ですね。
そろそろ伊東も終わり。
帰る準備しなくちゃな。
本当にお正月3が日は暖かかったですね。
そんな2日目です。
この日は東京からお友達がやってきました。
日帰りでkoroとmikanに会いに来たとのことです。
なので、今日もお散歩三昧。
のんびりで暖かい場所といえば「一碧湖」。
あ、言っておくと、小室山のほうが少し寒いかも。
koro、この日は頑張って歩きました。
毎日散歩なんて普段はありえないので、疲れているとは思うんだけど。

ま、ほんの数歩でした。
でも、自分で歩くことは、きっとkoroの自信になると思っています。
そこへ、お友達がやってきましたよ。
優しいお顔のゴールデンちゃんですね。
ここは初めてのようです。
近くに別荘があるようですが。
さっそくご挨拶の匂い嗅ぎ。
多くの子が後ろから匂いを嗅がれるのを嫌がる中、
mikanは全く平気です。
けど、ワン友さんより、人間の方がより好きなようです。
ワンコさんの後にはママさんにもあいさつ。
挨拶は計算かい。
しばらくのんびりしてゴルちゃんは行ってしまいました。
mikanはもう少し遊ぶよね。
この日は本当に暖かく、元旦よりも暖かく、
ゆえに日差しもたっぷりでした。
このあたりはきっと南向き。
日差しが暑いくらいです。
お正月とは思えない。
みんな眩しい顔はブチャイクですね。
どんな顔もかわいく思えちゃうのが飼い主の弱いところ。
かわいいなー
ところで、koroのいる場所わかる?
そうそう、木のテーブルの上。
臥せってばかりだと地面ばかり撮る感じになっちゃうので
この場所にしてみました。
koro、高いところ苦手だし、
隙間があいているところ、苦手だからな~
降ろして歩かせてみる。
koroもmikanも自由に歩くけど
それぞれ遠くには行かないから楽チンだな~
そして、気づいたらふたりが並んで歩いてた。
たまたまなんだろうけど、
久しぶりだな・・・、こういう光景。
なんだか涙が出ちゃうな。
今はkoroがほとんど歩けなくなっちゃって、
ふたりが一緒に遊ぶこともなくなってきたけど。
koroはやっぱりみんなでお外に散歩に出るのが
うれしいんだね。
自然がいっぱい。
土の匂いや、緑の匂いや。
野鳥が飛んでくる場所。
ホッとする。
mikanはいつまでも遊んでいたいようだった。
いっぱい走るわけでもないのに、
のんびり自由に過ごせる時間が
とーっても幸せなんだろうって思う。
私も、しあわせ。
そんな2日目です。
この日は東京からお友達がやってきました。
日帰りでkoroとmikanに会いに来たとのことです。
なので、今日もお散歩三昧。
のんびりで暖かい場所といえば「一碧湖」。
あ、言っておくと、小室山のほうが少し寒いかも。

koro、この日は頑張って歩きました。
毎日散歩なんて普段はありえないので、疲れているとは思うんだけど。

ま、ほんの数歩でした。
でも、自分で歩くことは、きっとkoroの自信になると思っています。
そこへ、お友達がやってきましたよ。

優しいお顔のゴールデンちゃんですね。
ここは初めてのようです。
近くに別荘があるようですが。
さっそくご挨拶の匂い嗅ぎ。

多くの子が後ろから匂いを嗅がれるのを嫌がる中、
mikanは全く平気です。

けど、ワン友さんより、人間の方がより好きなようです。
ワンコさんの後にはママさんにもあいさつ。

挨拶は計算かい。
しばらくのんびりしてゴルちゃんは行ってしまいました。

mikanはもう少し遊ぶよね。
この日は本当に暖かく、元旦よりも暖かく、
ゆえに日差しもたっぷりでした。

このあたりはきっと南向き。
日差しが暑いくらいです。
お正月とは思えない。
みんな眩しい顔はブチャイクですね。

どんな顔もかわいく思えちゃうのが飼い主の弱いところ。
かわいいなー
ところで、koroのいる場所わかる?

そうそう、木のテーブルの上。
臥せってばかりだと地面ばかり撮る感じになっちゃうので
この場所にしてみました。
koro、高いところ苦手だし、
隙間があいているところ、苦手だからな~

降ろして歩かせてみる。
koroもmikanも自由に歩くけど
それぞれ遠くには行かないから楽チンだな~
そして、気づいたらふたりが並んで歩いてた。

たまたまなんだろうけど、
久しぶりだな・・・、こういう光景。
なんだか涙が出ちゃうな。
今はkoroがほとんど歩けなくなっちゃって、
ふたりが一緒に遊ぶこともなくなってきたけど。

koroはやっぱりみんなでお外に散歩に出るのが
うれしいんだね。
自然がいっぱい。
土の匂いや、緑の匂いや。
野鳥が飛んでくる場所。

ホッとする。

mikanはいつまでも遊んでいたいようだった。
いっぱい走るわけでもないのに、
のんびり自由に過ごせる時間が
とーっても幸せなんだろうって思う。
私も、しあわせ。
いつまでもこうして二人で散歩できたらいいのにね
お散歩のあとは、これまた元旦の最近のトレンド。
母とのお茶の時間です。
こんなに素敵なスイーツのお店が元旦からやっているのがうれしいですね。
お店の方とは顔見知りになっているのですが、
「昨年も元旦にいらっしゃいましたよね」と言われ、
フェイスブックで過去日を見ても出てきていたので
恒例です。
母もここへ来るととてもごきげんでいてくれます。
私が選んだのはお初のもの。
母が選んだのはこちらでした。
その日によって選ぶものが違うので、予測できないな・・・母は。
お茶タイムが終わったら、午後の散歩に出かけました。
東伊豆は場所によっては早く日が陰ります。
なので、この季節は大急ぎです。
家の近くをトボトボと。
穏やかな元旦だな~

人もまばらでのんびりです。

この景色が大好きです。
koroもmikanもここへは数え切れない程来ています。
母が早朝にkoroの散歩で心筋梗塞で倒れたのもこのあたり。
思い出がたくさんです。
のんきなmikanちゃん、今年ものんきでお茶目な本領を発揮してね。
元旦から失礼なお顔を・・・。
バツが悪そうです。
「なぎさ公園」へ移動しました。
koroは降りる気が全くなさそうだったので、カートインのままです。
このカートは前が開くようになっているので、開けてみました。
暖かく、潮風を感じて幸せそうなkoro。
ひとり遊びをしていたmikanのそばに、お友達ワンコさんがやってきました。
ビビっているのか、煽っているのか。
mikanはそんな誘いには全く乗らなくなりました。
しかも動じません。
年なんだろうな・・・。
koroが一緒に遊ばないのは残念だったようだけど、
それでも一人で匂いを嗅いだり、楽しそうに日向ぼっこしてくれました。
もう、走り回るとか・・・本当に少なくなりました。
ここへ登って必ず写真を撮ったっけな~の場所です。
こんな日が来るとはね。
もうkoroも17歳と2ヶ月(あ、ちょうど2ヶ月)、
mikanも14歳半だもんね。
お散歩と呼べる程の者になりませんでしたが、
それでも、年相応の散歩をしました。
そんな元旦です。
母とのお茶の時間です。
こんなに素敵なスイーツのお店が元旦からやっているのがうれしいですね。

お店の方とは顔見知りになっているのですが、
「昨年も元旦にいらっしゃいましたよね」と言われ、
フェイスブックで過去日を見ても出てきていたので
恒例です。
母もここへ来るととてもごきげんでいてくれます。

私が選んだのはお初のもの。

母が選んだのはこちらでした。
その日によって選ぶものが違うので、予測できないな・・・母は。
お茶タイムが終わったら、午後の散歩に出かけました。
東伊豆は場所によっては早く日が陰ります。
なので、この季節は大急ぎです。
家の近くをトボトボと。

穏やかな元旦だな~

人もまばらでのんびりです。

この景色が大好きです。
koroもmikanもここへは数え切れない程来ています。
母が早朝にkoroの散歩で心筋梗塞で倒れたのもこのあたり。
思い出がたくさんです。
のんきなmikanちゃん、今年ものんきでお茶目な本領を発揮してね。

元旦から失礼なお顔を・・・。
バツが悪そうです。

「なぎさ公園」へ移動しました。
koroは降りる気が全くなさそうだったので、カートインのままです。

このカートは前が開くようになっているので、開けてみました。
暖かく、潮風を感じて幸せそうなkoro。
ひとり遊びをしていたmikanのそばに、お友達ワンコさんがやってきました。

ビビっているのか、煽っているのか。
mikanはそんな誘いには全く乗らなくなりました。
しかも動じません。
年なんだろうな・・・。

koroが一緒に遊ばないのは残念だったようだけど、
それでも一人で匂いを嗅いだり、楽しそうに日向ぼっこしてくれました。
もう、走り回るとか・・・本当に少なくなりました。
ここへ登って必ず写真を撮ったっけな~の場所です。

こんな日が来るとはね。
もうkoroも17歳と2ヶ月(あ、ちょうど2ヶ月)、
mikanも14歳半だもんね。
お散歩と呼べる程の者になりませんでしたが、
それでも、年相応の散歩をしました。
そんな元旦です。
こうやって仲良くあるいてたよね。
今はとてもなつかしい・・・。
今はとてもなつかしい・・・。