土曜日の朝のお散歩のあと、
お昼少し前に、今日のお出かけはスタートしました。
今日は「鞍馬・貴船」
またしてもこんなカタログから。

以前、行くチャンスがあった貴船。
急な仕事でキャンセルしてとっても残念だった思いがあって、
ぜひぜひと。
ストレートに鞍馬に行けばいいんだけど、乗り降り自由のワンディチケット。
せっかくだから途中下車。
「実相院」
ここも一度は行ってみたかった場所。
もみじが有名だけど、グリーンシーズンも最高。
なんといっても新緑のもみじが好きな私、気持ちよかった。

メジャーな場所は何度も行っているし、こういうところへ来られるのが
近くに住んでいる人の醍醐味。
庭の緑も目の保養。
こんな景色を見ながら、しばし静かに時を過ごしました。
観光客もちらほら。
みなさん、静かに鑑賞したい人ばかり。
本当に見事なまでのもみじ。
秋が楽しみだけど、人が多いのは閉口するな~
やっと着いた「鞍馬」
初めて来ました~
お決まりの鞍馬天狗(笑)
そして、すぐの鞍馬寺。
あら、近い!と思ったら、安易だったわ~

ここからが大変だった。
せめて本殿金堂にはいかなくちゃいけないし・・・と。
ここまでもけっこう歩いたよ~
なんだかもっと風情があるかと思ったら、よくある街のお寺と似てる~
私のイメージでは、鎌倉の長谷寺もこんなだよな~と。
なので、これでは満足できず、せっかく来たんだから奥の院まで~。
こんな道をひたすら歩き・・・。
とにかく登って、登って~
いつになったら上まで行くの~?と引き返すこともできない辛さに
悲鳴をあげたくなったよ。
やっぱり、日頃からちゃんと鍛えてないからね~
着いた、着いた~
小さな建物だったけど、山の中にあって車では来られない。
(もちろん、ワンカートでも・・・)
風情があって、来てよかった~
以前はこんな道、平気でkoroも歩けたんだけどね~
やっと下りになって喜んだのもつかの間。
激しく下る下る。
どんどん下る。
足がガクガクするほど。
あっという間に「貴船」
ハイキングコースを踏破したよ~
貴船神社に到着です。
実は、貴船神社は写真で見て、絶対行ってみたかった場所。
すごいイメージをふくらませてました。
でも、久しぶりのハイキングでヨタヨタになってしまったのと
人が思いのほか多かったので、あまり感動せず。
写真もあまり撮らず・・・となりました。
川床も覗いたけど、興味を抱く・・・というほどでなく。
あとはあっさり帰ってきました。
後悔したのは、もっと早く出かければよかったな~ってこと。
そうすれば、もっとたくさんのお寺や神社、見られたのにな~
でも、なかなかお得な鉄道会社のチケット。
これからも使いたいな・・・と思いました。
お昼少し前に、今日のお出かけはスタートしました。
今日は「鞍馬・貴船」
またしてもこんなカタログから。

以前、行くチャンスがあった貴船。
急な仕事でキャンセルしてとっても残念だった思いがあって、
ぜひぜひと。
ストレートに鞍馬に行けばいいんだけど、乗り降り自由のワンディチケット。
せっかくだから途中下車。
「実相院」
ここも一度は行ってみたかった場所。
もみじが有名だけど、グリーンシーズンも最高。
なんといっても新緑のもみじが好きな私、気持ちよかった。

メジャーな場所は何度も行っているし、こういうところへ来られるのが
近くに住んでいる人の醍醐味。

庭の緑も目の保養。

こんな景色を見ながら、しばし静かに時を過ごしました。
観光客もちらほら。
みなさん、静かに鑑賞したい人ばかり。

本当に見事なまでのもみじ。
秋が楽しみだけど、人が多いのは閉口するな~
やっと着いた「鞍馬」

初めて来ました~
お決まりの鞍馬天狗(笑)

そして、すぐの鞍馬寺。
あら、近い!と思ったら、安易だったわ~

ここからが大変だった。
せめて本殿金堂にはいかなくちゃいけないし・・・と。
ここまでもけっこう歩いたよ~

なんだかもっと風情があるかと思ったら、よくある街のお寺と似てる~
私のイメージでは、鎌倉の長谷寺もこんなだよな~と。
なので、これでは満足できず、せっかく来たんだから奥の院まで~。
こんな道をひたすら歩き・・・。

とにかく登って、登って~
いつになったら上まで行くの~?と引き返すこともできない辛さに
悲鳴をあげたくなったよ。
やっぱり、日頃からちゃんと鍛えてないからね~

着いた、着いた~
小さな建物だったけど、山の中にあって車では来られない。
(もちろん、ワンカートでも・・・)
風情があって、来てよかった~
以前はこんな道、平気でkoroも歩けたんだけどね~
やっと下りになって喜んだのもつかの間。
激しく下る下る。
どんどん下る。
足がガクガクするほど。
あっという間に「貴船」
ハイキングコースを踏破したよ~
貴船神社に到着です。

実は、貴船神社は写真で見て、絶対行ってみたかった場所。
すごいイメージをふくらませてました。
でも、久しぶりのハイキングでヨタヨタになってしまったのと
人が思いのほか多かったので、あまり感動せず。
写真もあまり撮らず・・・となりました。
川床も覗いたけど、興味を抱く・・・というほどでなく。
あとはあっさり帰ってきました。
後悔したのは、もっと早く出かければよかったな~ってこと。
そうすれば、もっとたくさんのお寺や神社、見られたのにな~
でも、なかなかお得な鉄道会社のチケット。
これからも使いたいな・・・と思いました。
スポンサーサイト
土曜日、朝方まで降っていた雨が止み、
どうやら一日雨なしで持ちそう・・・。
なら、お出かけしよっかな~、と最近すっかりお出かけづいている私です。
その前に、お散歩満足させなくちゃ。

毎回、カートにしようか車イスにしようか迷うところです。
両方はとても無理。
狭い道を歩くときは車イスでのんびりとっていうわけにいかず、
やっぱりカートにしてしまう。
つまり、カートは行程用、車イスは目的地用っていう感じでしょうか。
で、今回は家から普通の道路を歩くので、カート。
自力では全部で700メートル歩いたかな・・・。
途中、黒猫ちゃんに見守られて?いましたけどね。
すごい集中力ですね。
自分のテリトリーを犯されると思ったんでしょうね~

koroとmikanが通るときは、緊張感が漂います。
mikanは全く気づかず・・・。
ま、気づいてもへっちゃらで通るんだろう・・・と思いますけどね。
koroは昔からこういうのに気付かなかったもんね。
そして、今は歩くのに精一杯だから、ますます気づかないよね。
koroもmikanも威嚇する気もないし、からかう気もない子達なので、
むしろそっとしておいてくださいってとこで。
のんびり散歩。
1時間ぐらい楽しみました。
このあとは、またまた街歩き。
今日はどこかな~
次の記事でアップしまぁす。
どうやら一日雨なしで持ちそう・・・。
なら、お出かけしよっかな~、と最近すっかりお出かけづいている私です。
その前に、お散歩満足させなくちゃ。

毎回、カートにしようか車イスにしようか迷うところです。
両方はとても無理。
狭い道を歩くときは車イスでのんびりとっていうわけにいかず、
やっぱりカートにしてしまう。
つまり、カートは行程用、車イスは目的地用っていう感じでしょうか。
で、今回は家から普通の道路を歩くので、カート。
自力では全部で700メートル歩いたかな・・・。
途中、黒猫ちゃんに見守られて?いましたけどね。

すごい集中力ですね。
自分のテリトリーを犯されると思ったんでしょうね~

koroとmikanが通るときは、緊張感が漂います。
mikanは全く気づかず・・・。
ま、気づいてもへっちゃらで通るんだろう・・・と思いますけどね。

koroは昔からこういうのに気付かなかったもんね。
そして、今は歩くのに精一杯だから、ますます気づかないよね。

koroもmikanも威嚇する気もないし、からかう気もない子達なので、
むしろそっとしておいてくださいってとこで。
のんびり散歩。
1時間ぐらい楽しみました。
このあとは、またまた街歩き。
今日はどこかな~
次の記事でアップしまぁす。
日曜日、思いのほか暑くなって、
これはとても老犬が日中に散歩できるお天気じゃないな・・・と。
そこで、またまた大阪探索。
この日は「石切」の街へ。
ここは「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」の参道で有名のようです。
今回も、本でね。
駅は「石切」(近鉄奈良線)と「新石切」(近鉄けいはんな線)の両方から行けますが、
石切から新石切にかけてずっと下りの坂道と聞いたので「石切」からスタートすることに。
これが正解でした。
というより、これがスタンダードだったようです。
つまり、「新石切」は後から出来た駅で、メインの参道は「石切」方面から続いているの。
ここからグーンと坂道。
結構な勾配。
神社の方が低いところにあるって変な感じがするけどね。
いよいよ参道です。
ワクワク・・・。
この街、ネットで調べても書いてあったけど、占いのお店が多いこと。
写真では一部しか移さなかったけど、たぶん、食べ物屋よりも何よりも占いのお店が多い。
それに、けっこうお客さんが入ってる。
私はそういうの信じない方なので、興味なしなんだけど。
コンビニの一軒もないと本には書いてあったけど、本当です。
懐かしい感じの商店街です。
ま、よくある参道のお土産物屋さんと商店街を合わせたような感じかな・・・。
人が多くてびっくりです。
いろいろ見て歩くのは楽しいよ~
そして、これまた本で見た「じゃがマヨ」を食べ歩き。
おでんのじゃがいもみたいなんだけど、甘くてしっとりしていて、
これがマヨとよく合って、おいしかった~
さんざん参道で楽しんで、やっと着きました。

ここのご利益は「おでき(腫れ物)」が治る」こと。
なので、腫瘍とかも治るのかも。
面白いのはお百度参り。
このお百度石が二つあって、そこを100回回るというもの。
そのためのカウント用の紐も売ってた。
100回じゃなくてもいいらしい。
自分で決めた回数でいいらしい。
ちなみに100回回ると4キロ歩くことになるらしい。
そんな神社を見学して、帰りは「新石切」から帰ってきました。
帰りに地元の、ずーっと以前から行ってみたかった紅茶専門店でティータイム。
ダイエットが順調だから、たまにはいいよね~
甘さ控えめとはいえ、久しぶりに食べたケーキは甘かったぁ。
でも、おいしかった~
幸せな時間を過ごしました。
これはとても老犬が日中に散歩できるお天気じゃないな・・・と。
そこで、またまた大阪探索。
この日は「石切」の街へ。
ここは「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」の参道で有名のようです。

今回も、本でね。
駅は「石切」(近鉄奈良線)と「新石切」(近鉄けいはんな線)の両方から行けますが、
石切から新石切にかけてずっと下りの坂道と聞いたので「石切」からスタートすることに。

これが正解でした。
というより、これがスタンダードだったようです。
つまり、「新石切」は後から出来た駅で、メインの参道は「石切」方面から続いているの。

ここからグーンと坂道。
結構な勾配。
神社の方が低いところにあるって変な感じがするけどね。
いよいよ参道です。
ワクワク・・・。

この街、ネットで調べても書いてあったけど、占いのお店が多いこと。

写真では一部しか移さなかったけど、たぶん、食べ物屋よりも何よりも占いのお店が多い。
それに、けっこうお客さんが入ってる。
私はそういうの信じない方なので、興味なしなんだけど。
コンビニの一軒もないと本には書いてあったけど、本当です。

懐かしい感じの商店街です。
ま、よくある参道のお土産物屋さんと商店街を合わせたような感じかな・・・。

人が多くてびっくりです。
いろいろ見て歩くのは楽しいよ~
そして、これまた本で見た「じゃがマヨ」を食べ歩き。

おでんのじゃがいもみたいなんだけど、甘くてしっとりしていて、
これがマヨとよく合って、おいしかった~
さんざん参道で楽しんで、やっと着きました。

ここのご利益は「おでき(腫れ物)」が治る」こと。
なので、腫瘍とかも治るのかも。
面白いのはお百度参り。

このお百度石が二つあって、そこを100回回るというもの。
そのためのカウント用の紐も売ってた。
100回じゃなくてもいいらしい。
自分で決めた回数でいいらしい。
ちなみに100回回ると4キロ歩くことになるらしい。
そんな神社を見学して、帰りは「新石切」から帰ってきました。
帰りに地元の、ずーっと以前から行ってみたかった紅茶専門店でティータイム。

ダイエットが順調だから、たまにはいいよね~

甘さ控えめとはいえ、久しぶりに食べたケーキは甘かったぁ。
でも、おいしかった~
幸せな時間を過ごしました。
もうちょっと土曜日を引っ張りますね。
土曜日、夜、サプライズが届きました。

送り主は「ガッシュ&カノンのノーザンらいふ」のガッシュママさんでした。
なんでなんで?
なんでも興味津々のmikanが近寄ってきます。
ドキドキしながら封を開けると・・・。

中には、koroとmikanのためのおやつとステキなマナーポーチ。
びっくり~
思いもしなかった~
すっごくうれしい~
マナーポーチは手提げになっていてとても便利。
そして、気づいたことが・・・?
見て、見て~ぇ~
mikanのウェアとお揃い?
もしかして?
とっても大好きな色合わせ。
私の好み。
実は、ちょっと前にマナーポーチを買ってしまったんだけど、
ほとんどそれと同じ作り。
お散歩バックは遠出用と近所用と二つ持っているので、
それぞれにぶら下げておけます。
ありがとうございます。
ガッシュママさん。
実はこの手のマナーポーチ、使ってみてびっくりするほど臭わないんです。
今まで使っていたのはなんだったんだろう?と思うほど。
車の中に乗せておいても臭わない。
助かります。
と。
そうだ、今日は月1回のフィラリアのお薬の日。
忘れずに、ちゃんと食しました~
土曜日、夜、サプライズが届きました。

送り主は「ガッシュ&カノンのノーザンらいふ」のガッシュママさんでした。
なんでなんで?
なんでも興味津々のmikanが近寄ってきます。
ドキドキしながら封を開けると・・・。

中には、koroとmikanのためのおやつとステキなマナーポーチ。
びっくり~
思いもしなかった~
すっごくうれしい~
マナーポーチは手提げになっていてとても便利。
そして、気づいたことが・・・?
見て、見て~ぇ~

mikanのウェアとお揃い?
もしかして?
とっても大好きな色合わせ。
私の好み。
実は、ちょっと前にマナーポーチを買ってしまったんだけど、
ほとんどそれと同じ作り。
お散歩バックは遠出用と近所用と二つ持っているので、
それぞれにぶら下げておけます。
ありがとうございます。
ガッシュママさん。
実はこの手のマナーポーチ、使ってみてびっくりするほど臭わないんです。
今まで使っていたのはなんだったんだろう?と思うほど。
車の中に乗せておいても臭わない。
助かります。
と。
そうだ、今日は月1回のフィラリアのお薬の日。

忘れずに、ちゃんと食しました~
週末の今日、お天気が思いのほか安定していたので
お昼まではゴロゴロしていたんだけど、
やっぱりお出かけだよね~とのことで「新西宮ヨットハーバー」
ここに行ったのには二つに理由が。
まずはkoroの車イスの練習のため。
今は家の中ではもちろん、外でもゆーっくりなお散歩ならできるんだけど、
ゆっくり過ぎて普通の道では周りの迷惑になっちゃったりする。
ついついカートに乗せてしまって、koroの歩くチャンスが少しずつ減ってきているように思う。
それじゃ、koroの歩くための筋肉が維持できないし、
あまり苦痛じゃない歩きをしっかりして欲しい。
車イスはある程度広い場所で、自由に歩ける状態で練習したいなって
ずっと思ってた。
それにはここだ!と思った。
すっごく歩きたいっていう感じではないし、まだまだ車イスに戸惑っているところが
感じられるkoro。
自分からグイグイ歩くぐらいになって欲しいな・・・と思ってる。
これからさらに後ろ足が弱っていった時に、車イスの使い方がわかれば
お外でどんどん歩けたりして。
お腹の消化にもいいし、元気でいられるに決まってる。
だから。
歩いているうちに、笑顔が見られるようになった。
まだまだゆっくりだけど。
今日に限ってはmikanの歩きは無視。
かわいそうだけど、mikanに付き合うワケにはいかない。
お兄ちゃんをちゃんとサポートするためには、お兄ちゃんのペースで歩かせないと。
デッキでしばらく歩いたあと、こんどは草地に。
草地を歩くのが大好きなkoroだけど、やっぱり車イスは動きにくいのかも。
で、おやつで釣ってみた。

しっぽが上がっているし、やる気に火がついたらしい。

お、来る、来る。
やってくる。
前足をしっかりついて、しっかりした足取り。
自分で方向を変えたりもできるみたい。
えらいよ!koro。
よく頑張ったね。
頑張ったらおやつだよ。
・・・と、たった一粒のボーロだけ。
また次の一粒をもらえるように頑張ろう!
歩く練習に一生懸命になって、カフェのことは忘れてた。
ま、いいや。
カフェは今日じゃなくても。
小さい子が走り寄ってきて、何も言わずkoroに触った。
あ!と思ったけど、そのまま走り去った。
車イスを使っているから興味があるのかも。
しばらくしたら、また同じ子が走ってきて、こんどはkoroを叩いた。
ひどい・・・。
子供の親は見渡す限りいなかった。
犬の放し飼いで迷惑をかけることがあるけど、
ちゃんとしつけのできていない子供の放し飼い(?)も迷惑だな。
お昼まではゴロゴロしていたんだけど、
やっぱりお出かけだよね~とのことで「新西宮ヨットハーバー」
ここに行ったのには二つに理由が。
まずはkoroの車イスの練習のため。
今は家の中ではもちろん、外でもゆーっくりなお散歩ならできるんだけど、
ゆっくり過ぎて普通の道では周りの迷惑になっちゃったりする。
ついついカートに乗せてしまって、koroの歩くチャンスが少しずつ減ってきているように思う。

それじゃ、koroの歩くための筋肉が維持できないし、
あまり苦痛じゃない歩きをしっかりして欲しい。
車イスはある程度広い場所で、自由に歩ける状態で練習したいなって
ずっと思ってた。
それにはここだ!と思った。

すっごく歩きたいっていう感じではないし、まだまだ車イスに戸惑っているところが
感じられるkoro。
自分からグイグイ歩くぐらいになって欲しいな・・・と思ってる。
これからさらに後ろ足が弱っていった時に、車イスの使い方がわかれば
お外でどんどん歩けたりして。
お腹の消化にもいいし、元気でいられるに決まってる。
だから。

歩いているうちに、笑顔が見られるようになった。
まだまだゆっくりだけど。
今日に限ってはmikanの歩きは無視。
かわいそうだけど、mikanに付き合うワケにはいかない。
お兄ちゃんをちゃんとサポートするためには、お兄ちゃんのペースで歩かせないと。
デッキでしばらく歩いたあと、こんどは草地に。

草地を歩くのが大好きなkoroだけど、やっぱり車イスは動きにくいのかも。
で、おやつで釣ってみた。

しっぽが上がっているし、やる気に火がついたらしい。

お、来る、来る。
やってくる。
前足をしっかりついて、しっかりした足取り。
自分で方向を変えたりもできるみたい。

えらいよ!koro。
よく頑張ったね。
頑張ったらおやつだよ。
・・・と、たった一粒のボーロだけ。
また次の一粒をもらえるように頑張ろう!
歩く練習に一生懸命になって、カフェのことは忘れてた。
ま、いいや。
カフェは今日じゃなくても。
小さい子が走り寄ってきて、何も言わずkoroに触った。
あ!と思ったけど、そのまま走り去った。
車イスを使っているから興味があるのかも。
しばらくしたら、また同じ子が走ってきて、こんどはkoroを叩いた。
ひどい・・・。
子供の親は見渡す限りいなかった。
犬の放し飼いで迷惑をかけることがあるけど、
ちゃんとしつけのできていない子供の放し飼い(?)も迷惑だな。
本日、休日出勤の振替でお休みをいただきまして。
雨がパラっときたかな?と思うポツポツ。
涼しい一日。
午前中に雨が心配で遠出のお散歩もできず、koroとmikanとを別々の軽いお散歩。
そして午後。
雨になってもいいや・・・と一人で「ぶらり街歩き」をしてきました。
行った先は「富田林の寺内町」
こんな本で見つけて。

駅からも近いってわかったので。
駅前に観光ステーションがありました。
そこで、地図をゲット。

以前、奈良県「橿原の今井町」に行ったことがあって。
ここもいわゆる寺内町なので。
こういう街が大好きで。
小さな範囲ですが、ゆっくり歩くのがまた楽しい。
スタートが遅かったから、最初にランチ。
NETで調べたこのお店。
すでにランチの時間は過ぎていたけど、思い切って聞いてみたら、OK!
一人だったからかな・・・。
メインを2種類から選ぶスタイル。
このメニューで1,000円。
コスパがいい感じ。
このところ、ダイエットでランチは少食にしていたから久しぶりのガッツリご飯。

でも、ヘルシーなものばかり。
お腹も満足して、街歩きスタート。
どこもかしこもこの景色。
とても素敵です。
マンホールまで・・・。手が込んでる・・・。
いろいろな場所がシャッターチャンス。
まちづくりがしっかりされていて。
それもそのはず、「日本の美しい歴史的風土100選 」に選ばれているんだから。
街の皆さんが、まちづくりをしっかり守っていこうとしている様子が伺われます。
ここに来て、初めて知ったこともあります。
入館料をとるこのお屋敷の主は昭和34年に亡くなったのだけれど、
大地主の跡取り娘。
そして、歌人の「石上露子(いそのかみ つゆこ)」。
初めて知った人だけど、この人の人生にとても哀愁を感じてしまいました。
昭和58年に、このおうちは市に献上されたらしいけど、
子孫がいなかったわけではないとのこと。
お墓もこの町にあるのだそうで。
昭和34年から昭和58年までの24年間、放置された状態だったとか。
お子さんは二人共若くして亡くなってしまったんだけど、お孫さんがいるはずとか。
復元は大変だったと思うけど、とても素敵なお庭とおうち。
風の通るおうち。
このおうち、誰かが継いで欲しかったな・・・。
最後は露子さんとお手伝いさん二人で住んでいたのだそうです。
二人の息子、夫に先立たれて、寂しかっただろうな・・・。
お庭に、キレイな紫陽花が咲いていた。
季節感のあるお庭。
毎日、この景色を眺めていたのかな・・・。
なんだかセンチメンタルな気分になりました。
そして、この季節、どこのおうちの軒先にも紫陽花が咲いていました。
このおうちは、かわいいワンコちゃんがいました。
コギちゃんだったね。
ハウスがあって、ハウスからスロープが作られていました。
愛だね~
そんなコギちゃん、じーっと私を見つめていたけど、
カメラを構えた瞬間に太ーい声で、ワンワンワンと(笑)
女の子かな・・・と思ったんだけど、この声は男の子?
みんなキレイにしてる。
手入れをしてるってことだけど。
ボーボーになっているおうちは一軒もなかった。
この街を愛してるってことだよね。
本当に素敵な街歩きになりました。
一日に二つぐらいの街を見たいな・・・と思っていたけど、
たっぷり一つの街で。
次はどこに行こうかな・・・。
雨がパラっときたかな?と思うポツポツ。
涼しい一日。
午前中に雨が心配で遠出のお散歩もできず、koroとmikanとを別々の軽いお散歩。
そして午後。
雨になってもいいや・・・と一人で「ぶらり街歩き」をしてきました。
行った先は「富田林の寺内町」
こんな本で見つけて。

駅からも近いってわかったので。
駅前に観光ステーションがありました。
そこで、地図をゲット。

以前、奈良県「橿原の今井町」に行ったことがあって。
ここもいわゆる寺内町なので。
こういう街が大好きで。

小さな範囲ですが、ゆっくり歩くのがまた楽しい。
スタートが遅かったから、最初にランチ。

NETで調べたこのお店。
すでにランチの時間は過ぎていたけど、思い切って聞いてみたら、OK!
一人だったからかな・・・。
メインを2種類から選ぶスタイル。
このメニューで1,000円。
コスパがいい感じ。
このところ、ダイエットでランチは少食にしていたから久しぶりのガッツリご飯。

でも、ヘルシーなものばかり。
お腹も満足して、街歩きスタート。
どこもかしこもこの景色。

とても素敵です。
マンホールまで・・・。手が込んでる・・・。

いろいろな場所がシャッターチャンス。

まちづくりがしっかりされていて。
それもそのはず、「日本の美しい歴史的風土100選 」に選ばれているんだから。
街の皆さんが、まちづくりをしっかり守っていこうとしている様子が伺われます。
ここに来て、初めて知ったこともあります。

入館料をとるこのお屋敷の主は昭和34年に亡くなったのだけれど、
大地主の跡取り娘。
そして、歌人の「石上露子(いそのかみ つゆこ)」。
初めて知った人だけど、この人の人生にとても哀愁を感じてしまいました。
昭和58年に、このおうちは市に献上されたらしいけど、
子孫がいなかったわけではないとのこと。
お墓もこの町にあるのだそうで。
昭和34年から昭和58年までの24年間、放置された状態だったとか。
お子さんは二人共若くして亡くなってしまったんだけど、お孫さんがいるはずとか。

復元は大変だったと思うけど、とても素敵なお庭とおうち。
風の通るおうち。
このおうち、誰かが継いで欲しかったな・・・。
最後は露子さんとお手伝いさん二人で住んでいたのだそうです。
二人の息子、夫に先立たれて、寂しかっただろうな・・・。

お庭に、キレイな紫陽花が咲いていた。
季節感のあるお庭。
毎日、この景色を眺めていたのかな・・・。
なんだかセンチメンタルな気分になりました。
そして、この季節、どこのおうちの軒先にも紫陽花が咲いていました。


このおうちは、かわいいワンコちゃんがいました。

コギちゃんだったね。
ハウスがあって、ハウスからスロープが作られていました。
愛だね~
そんなコギちゃん、じーっと私を見つめていたけど、
カメラを構えた瞬間に太ーい声で、ワンワンワンと(笑)
女の子かな・・・と思ったんだけど、この声は男の子?


みんなキレイにしてる。
手入れをしてるってことだけど。
ボーボーになっているおうちは一軒もなかった。
この街を愛してるってことだよね。


本当に素敵な街歩きになりました。
一日に二つぐらいの街を見たいな・・・と思っていたけど、
たっぷり一つの街で。
次はどこに行こうかな・・・。
話がまた前後しちゃいました。
6月14日の日曜日は、mikanの誕生日ではあったんだけど、
午前中は早めのお出かけをしてきました。
この頃では、お散歩のたびに車イスを持とうかどうしようか迷います。

車イスは凸凹した林間道は使えないだろうし。
街中のアスファルトを歩くんだったらぜひ車イスを使わせたい。
けど、狭い道は迷惑かな・・・など。
この日も迷ったけど、緑地なのでカートだけ持つことにしました。
スタートはカートに乗らず、ルンルンです。
さらに、少し高い台の上を歩いていて、抱いて下ろそうと思っていたら
飛び降りた。
すごい!40センチぐらいの段差なのに。
その後もスタスタ。

しかも、笑顔で歩きます。
リードを放してあげるとうれしそうにして、少し離れた私を追ってくる。
mikanも一緒です。
そして、mikanが大好きなkoroは、mikanのオチリを追いかけます。

景色もキレイなこの街は、私のお気に入りの場所だけど、
koroもmikanもこれだけ繰り返しここに来れば、きっとここを忘れないね。
まったくカートを必要としないkoro。
私はカートを引いているんだけど。
mikanもうれしそう。
11時頃にはお散歩は終了したけど、曇っていて暑くなくて
最高のお散歩日和。
koroは距離にして1キロ弱。
ゆっくりゆっくり歩けたね。
アスファルトの道はカートで・・・。
そして、夕方。
こんどは病院へ。
今日は担当医がいないので、お薬をもらってオチリの肛門周囲腺腫を診てもらうだけ。
カートに乗って行きました。
病院に着いたら、なんだか不安そう。
病院がいつの間にか好きじゃなくなっちゃったね。
でも、この日は予約で行ったのでたくさん待つこともありませんでした。
少し待ったら、落ち着いてきました。
いっぱい待合室にワンコちゃんたちがいると、なんだかワサワサしていて不安になるのかも。
この日は待っている人が一人ぐらいだったので、すぐ落ち着いた感じ。
慣れたらいきなりうれしそうな表情で。
今日は、お話するだけだよ。
そして、オチリの腺腫の大きさは7ミリ×6ミリで、1か月前と変わっていませんでした。
→安心。
担当の先生とカルテで連携が取れていて、今後の診療方針を訊かれました。
で、手術はしないで様子を見ることを伝えました。
この日の先生は「それでいいと思います」と。
脾臓の腫瘍疑いについては、こういう場合、悪性のことが多いのだけど、
先日13歳の子が脾臓をとったら、とったほうがいいのだけど、とったらとったで
体調が今ひとつ完璧にはならないのだそうで。
これは相模原の先生も言っていた話。
1ヶ月たって完璧にならないその子は、人間で言えば5ヶ月~6ヶ月の期間
体調不良ということになるのだそうで。
肝臓の数値の悪いkoroにとっては、やっぱり負担は大きいのだろうと。
もう決めたのだから、いいのだけれど。
決心は間違っていなかったな・・・と思った次第です。
穏やかな週末、これからもずーっと続いて欲しいな。
6月14日の日曜日は、mikanの誕生日ではあったんだけど、
午前中は早めのお出かけをしてきました。
この頃では、お散歩のたびに車イスを持とうかどうしようか迷います。

車イスは凸凹した林間道は使えないだろうし。
街中のアスファルトを歩くんだったらぜひ車イスを使わせたい。
けど、狭い道は迷惑かな・・・など。
この日も迷ったけど、緑地なのでカートだけ持つことにしました。
スタートはカートに乗らず、ルンルンです。
さらに、少し高い台の上を歩いていて、抱いて下ろそうと思っていたら
飛び降りた。
すごい!40センチぐらいの段差なのに。
その後もスタスタ。

しかも、笑顔で歩きます。

リードを放してあげるとうれしそうにして、少し離れた私を追ってくる。
mikanも一緒です。
そして、mikanが大好きなkoroは、mikanのオチリを追いかけます。

景色もキレイなこの街は、私のお気に入りの場所だけど、
koroもmikanもこれだけ繰り返しここに来れば、きっとここを忘れないね。

まったくカートを必要としないkoro。
私はカートを引いているんだけど。

mikanもうれしそう。

11時頃にはお散歩は終了したけど、曇っていて暑くなくて
最高のお散歩日和。
koroは距離にして1キロ弱。
ゆっくりゆっくり歩けたね。
アスファルトの道はカートで・・・。
そして、夕方。
こんどは病院へ。
今日は担当医がいないので、お薬をもらってオチリの肛門周囲腺腫を診てもらうだけ。

カートに乗って行きました。
病院に着いたら、なんだか不安そう。
病院がいつの間にか好きじゃなくなっちゃったね。

でも、この日は予約で行ったのでたくさん待つこともありませんでした。
少し待ったら、落ち着いてきました。

いっぱい待合室にワンコちゃんたちがいると、なんだかワサワサしていて不安になるのかも。
この日は待っている人が一人ぐらいだったので、すぐ落ち着いた感じ。
慣れたらいきなりうれしそうな表情で。

今日は、お話するだけだよ。
そして、オチリの腺腫の大きさは7ミリ×6ミリで、1か月前と変わっていませんでした。
→安心。
担当の先生とカルテで連携が取れていて、今後の診療方針を訊かれました。
で、手術はしないで様子を見ることを伝えました。
この日の先生は「それでいいと思います」と。
脾臓の腫瘍疑いについては、こういう場合、悪性のことが多いのだけど、
先日13歳の子が脾臓をとったら、とったほうがいいのだけど、とったらとったで
体調が今ひとつ完璧にはならないのだそうで。
これは相模原の先生も言っていた話。
1ヶ月たって完璧にならないその子は、人間で言えば5ヶ月~6ヶ月の期間
体調不良ということになるのだそうで。
肝臓の数値の悪いkoroにとっては、やっぱり負担は大きいのだろうと。
もう決めたのだから、いいのだけれど。
決心は間違っていなかったな・・・と思った次第です。
穏やかな週末、これからもずーっと続いて欲しいな。
本日、6月14日。
mikanの13回目の誕生日でした。
日曜日にあたってくれてうれしい~
ずっと一緒にいられる一日になったもんね~
この日まで元気で生きていてくれてありがとう・・・。
本当にそう思いました。

犬の寿命なんて言葉を安易に使っちゃいけないとは思うけど
それでも、純血種であるコギはおそらく大型犬並みの運動量を
こなす犬のせいか、ペットショップなどでも寿命は11歳~13歳と
書かれていたりします。
その言葉が頭にこびりついていて、11歳のお誕生日を迎えて以降、
いつまで元気でいてくれるかな・・・とドキドキしていました。
もちろん、mikanは体調を崩すなんてことはまったくなく、
今までずーっと元気にやってきてくれました。
そして、今日、13歳。
(ポージングが長くできないmikan。だんだん不機嫌になってくる)
奇跡だな・・・と思っています。
けど、今は13歳でいいとは思っていません。
できれば、できれば、一日でも一ヶ月でも一年でも長く元気でいて欲しい。
〇〇歳の声を聞いたら、急に年老いた・・・という話を聞くことがありますが、
ぜひmikanには年齢に関係なく、ずっとずっと元気で・・・と。
koroがあまり歩けなくなっているために、満足のいくお散歩が出来ていないかもしれない。
でも、これも家族なんだから・・・。

今のところ、mikanは足が弱った様子は全く見られません。
だから、koroの体調を見ながら旅行も行こうと思っています。
昨年までのペースでは行けないかもしれないけれど、
年に2回や3回は行けたらいいな・・・と思っています。
mikanは、病気はほとんどしないけど、怪我、負傷系の多い子なので
それだけは気をつけてあげたい・・・というか、気をつけて欲しいな。
たくさんの楽しい思い出、たくさんの楽しい時間、これからも一緒に過ごしたいからね。
(普通のご飯も半分ぐらいに減らして、ササミのトッピングをして食べたよ)

記事が前後しちゃうけど、今日は朝からお散歩もしっかり出来たし、
koroと病院へ行く時のお散歩もしたし、なんちゃってケーキも作ったし。
一日一緒にいられて、とてもいいお誕生日だった・・・と思います。
ありがとう。mikanちゃん。
これからもよろしくね。
mikanの13回目の誕生日でした。
日曜日にあたってくれてうれしい~
ずっと一緒にいられる一日になったもんね~
この日まで元気で生きていてくれてありがとう・・・。
本当にそう思いました。

犬の寿命なんて言葉を安易に使っちゃいけないとは思うけど
それでも、純血種であるコギはおそらく大型犬並みの運動量を
こなす犬のせいか、ペットショップなどでも寿命は11歳~13歳と
書かれていたりします。
その言葉が頭にこびりついていて、11歳のお誕生日を迎えて以降、
いつまで元気でいてくれるかな・・・とドキドキしていました。
もちろん、mikanは体調を崩すなんてことはまったくなく、
今までずーっと元気にやってきてくれました。
そして、今日、13歳。
(ポージングが長くできないmikan。だんだん不機嫌になってくる)

奇跡だな・・・と思っています。
けど、今は13歳でいいとは思っていません。
できれば、できれば、一日でも一ヶ月でも一年でも長く元気でいて欲しい。

〇〇歳の声を聞いたら、急に年老いた・・・という話を聞くことがありますが、
ぜひmikanには年齢に関係なく、ずっとずっと元気で・・・と。

koroがあまり歩けなくなっているために、満足のいくお散歩が出来ていないかもしれない。
でも、これも家族なんだから・・・。

今のところ、mikanは足が弱った様子は全く見られません。
だから、koroの体調を見ながら旅行も行こうと思っています。
昨年までのペースでは行けないかもしれないけれど、
年に2回や3回は行けたらいいな・・・と思っています。

mikanは、病気はほとんどしないけど、怪我、負傷系の多い子なので
それだけは気をつけてあげたい・・・というか、気をつけて欲しいな。
たくさんの楽しい思い出、たくさんの楽しい時間、これからも一緒に過ごしたいからね。
(普通のご飯も半分ぐらいに減らして、ササミのトッピングをして食べたよ)

記事が前後しちゃうけど、今日は朝からお散歩もしっかり出来たし、
koroと病院へ行く時のお散歩もしたし、なんちゃってケーキも作ったし。
一日一緒にいられて、とてもいいお誕生日だった・・・と思います。
ありがとう。mikanちゃん。
これからもよろしくね。
相模原からの帰り、なんだかkoroも元気がなくなったなぁと思っていたら、
一転、とある平日の朝は元気でした。
いつものようにお散歩へ~
最近は雨の日もあって、毎日行けないので、行けるとうれしいワンズと私。
同じサイズの洋服も、koroはゆとりがあるけど、mikanはパンパン。
やっぱり体重が同じだけあるわ。
そして、このお洋服、女の子仕様?
おリボンが付いているもんね。
でも、関係なくkoroは似合ってるけどね。
そして、公園に着いたら、koro弾むように歩きました。
うれしそう・・・。
しっぽもアゲアゲだしね。
同じルートをmikanも歩く。
mikanは公園散歩の最初がシーとうん○だもんね~。

ボンレスハムみたいなmikanのスタイル。
これがまたチャーミングだ・・・とコギファンにはたまらないんだな~
目をつむった瞬間も、足取りはしっかりで、元気に歩いています。
週末の疲れがすっかりとれたってことかな。
こんな日はとてもうれしい私。
いいことがあるなっていう予感がするけど。

多くは望まない。
週末に向けて、koroが元気でいてくれればいいだけ。
日曜日はまたkoroの病院へ行くんだ。
肝臓のお薬と、肛門周囲の観察に・・・。
毎月、動物病院のあまりの混雑に辟易して、このところワンズを家に置いて
お薬だけもらってたんだけど。
肛門周囲のことがあるから、今後は毎月お薬の時に診てもらわなくっちゃ。
少しでも待っているストレスや、ワンズの疲労を避けるために
予約の時間に診察してもらうことにしました。
担当医がその時間にいないのが残念だけど。
この週末、夏みたいな暑さ。
病院の予約までの時間、今日はどこへお出かけしようかな・・・。
一転、とある平日の朝は元気でした。

いつものようにお散歩へ~
最近は雨の日もあって、毎日行けないので、行けるとうれしいワンズと私。
同じサイズの洋服も、koroはゆとりがあるけど、mikanはパンパン。
やっぱり体重が同じだけあるわ。
そして、このお洋服、女の子仕様?

おリボンが付いているもんね。
でも、関係なくkoroは似合ってるけどね。
そして、公園に着いたら、koro弾むように歩きました。

うれしそう・・・。
しっぽもアゲアゲだしね。
同じルートをmikanも歩く。
mikanは公園散歩の最初がシーとうん○だもんね~。

ボンレスハムみたいなmikanのスタイル。
これがまたチャーミングだ・・・とコギファンにはたまらないんだな~
目をつむった瞬間も、足取りはしっかりで、元気に歩いています。
週末の疲れがすっかりとれたってことかな。

こんな日はとてもうれしい私。
いいことがあるなっていう予感がするけど。

多くは望まない。
週末に向けて、koroが元気でいてくれればいいだけ。
日曜日はまたkoroの病院へ行くんだ。
肝臓のお薬と、肛門周囲の観察に・・・。
毎月、動物病院のあまりの混雑に辟易して、このところワンズを家に置いて
お薬だけもらってたんだけど。
肛門周囲のことがあるから、今後は毎月お薬の時に診てもらわなくっちゃ。

少しでも待っているストレスや、ワンズの疲労を避けるために
予約の時間に診察してもらうことにしました。
担当医がその時間にいないのが残念だけど。
この週末、夏みたいな暑さ。
病院の予約までの時間、今日はどこへお出かけしようかな・・・。